UIWebViewで閲覧中のページ内の検索
UIWebViewで閲覧中のHTML内で文字検索をしたいと思い、なにかいい方法がないか探したところ、サンプルアプリを添付してくれているページがありました。How can I search in an...
View Articlewarning: no rule to process file ... of type sourcecode.javascript
JavaScriptなどコンパイル対象でないファイルをプロジェクトに追加したとき、 no rule to process file ... of type ...というエラーが発生する。 warning: no rule to process file '/Users/..../UIWebViewSearch.js' of type sourcecode.javascript for...
View ArticleUIWebViewとアプリの連携
UIWebViewDelegateの shouldStartLoadWithRequest を使ったアプリとの連携例を、先日アップした"UIWebViewで閲覧中のページ内の検索"に追加しました。サンプルコードダウンロード: TheSearcher2...
View ArticleIOS 8 でのApp提出
iTunesが様変わりしていて、App提出で手こずりました。こちらのブログにスクリーンショット付きで手順が紹介されています。新しいiTunesConnectで困ったことメッセージがわかりづらいので若干補足しておきます。最初に出くわすメッセージ:You must submit your builds using Xcode 5.1.1 or later, or Application Loader...
View Article今後も利用しそうなリンクのメモ
今後も利用しそうなリンクのメモFix Mail crashing after upgrading to Yosemite Mailのクラッシュ対策。 YosemiteにアップデートしたらMailがクラッシュするようになりました。こんなエラーメッセージが出ます。Terminating app due to exception while holding database lock...
View ArticleXcode process launch failed: Security
新しいiPhone6に開発中のアプリをインストールしたらこんなエラーでアプリが起動できない。Xcode process launch failed: Securityこのメッセージが出る場合、アプリはすでにデバイスにインストールされている。アプリアイコンをタップすると、アプリ起動を許可するか警告が出るので、"yes"とすると起動が可能になる。参考: Xcode process launch...
View ArticleYosemiteにアップデートしたらMailがクラッシュする
YosemiteにアップデートしたらMailがクラッシュする YosemiteにアップデートしたらMailがクラッシュするようになりました。こんなエラーメッセージが出ます。Terminating app due to exception while holding database lock...
View ArticleiOS8 Enterpriseアプリ配布 (OTA) でインストールできない
Enterpriseアプリ配布でiOS8でインストールが完了しなくなりました。どうやらprovisioning profileになんらかの問題が発生しているようです。まずはデバイスの再起動を試す。(もしかしたらSafariの再起動だけでもよいか?)いろいろ設定を変えて試したあとは、ときどき再起動してみるのがよいでしょう。Xcode>Preference>Accounts>View...
View ArticleUIWebViewのzoomScale
UIWebViewのzoomScaleプロパティーzoomScaleでは、その時点のzoomScaleを得ることができない。 UIWebViewDelegateのscrollViewDidEndZoomingで通知されるscaleを保存しておく。 - (void)scrollViewDidEndZooming:(UIScrollView *)scrollView...
View Articlecrashレポートのシンボル化についてのメモ
Xcode 6では、crashしたアプリをArchiveしたものがOrganizerに残っていれば、Organizerでシンボル化できる。同じソースでも再度ビルドしたものではダメなので、AppStoreに送ったものはOrganizerから削除しないようにしておく。・MacにiOSデバイスを接続・XcodeのWindows > Devicesを開き、接続したデバイスを選択・View Device...
View ArticleCardboard実験サイト
body { margin:0px; padding:0px; text-align:center; background-color:#ddd; font-size:14px; } #container { background-color:#fff; text-align:center; margin:auto; border:solid 1px #ccc; } table.toc {...
View ArticleCardboard実験サイト 3 / Threeサンプルの構成
デモサイトソースコードダウンロード概要 WebGLをjavascriptライブラリThree.jsで作られたHTMLを二分割画面で再生することで3Dアニメーション化するサンプルです。画面レイアウト設定タグ構造 Three.jsを使うjavascriptを自分で作る場合(Cube1、Sphere1) HTMLサンプルと同じです。<body onload="init();"> <div...
View ArticleCardboard実験サイト 4.1 Gyro / Panorama
概要Gyroscopeのデータを取得して、デバイスの移動に応じて画面を動かすサンプルです。360°のパノラマ写真をGyro連動で回転させます。 iOS/Androidで基本的に同じ使い方ができますが、Androidでのテストは行っていません。動作不良の場合は若干の修正で対応できるはずです。画面レイアウト設定タグ構造...
View ArticleCardboard実験サイト 5 / cardboard.jsに含まれる関数、変数
デモサイトダウンロードConfig画面レイアウト、イベントハンドラ設定を行う。コーディングを容易にするため、よく使用するオブジェクトを変数にセットする。関数Config.setBoxSizes() ContainerとouterBox、およびboxL、boxRのサイズを設定する。 3DでboxL、boxRがある場合に用いる。Config.setContainerSize()...
View ArticleCardboard実験サイト 6 / gyro.jsに含まれる関数、変数
デモサイトダウンロードrotationRate(移動量)rx = event.rotationRate.betary = event.rotationRate.gammarz = event.rotationRate.alphaacceleration(移動速度)ax = event.acceleration.xay = event.acceleration.yaz =...
View ArticleCardboard実験サイト 4.2 Gyro / Cube1 (div構成)
概要Gyroscopeのデータを取得して、デバイスの移動に応じて画面を動かすサンプルです。このサンプルではdivで構成した左右二つの画面に視差を付けて3D画像を描画します。 HTML/Cube1のdivを組み合わせて作る立方体を中央に置き、Gyroと連動してCubeを回転させます。感覚的には頭の動きに合わせて視点が動くような感じです。...
View ArticleCardboard実験サイト 4.3 Gyro / Cube2 (iframe構成)
概要Gyroscopeのデータを取得して、デバイスの移動に応じて画面を動かすサンプルです。このサンプルでは左右の画面をiframeで構成し、視差を付けて3D画像を描画します。iframeを使用することで、左右の画面各々でクリッピングが行われるようになります。一方、各々が独立したwindowのためタイマイベントも別々にループし、アニメ描画時に単純にループ毎に定数を足すような演算では時間が経つにつれ描画...
View ArticleCardboard実験サイト2.3 / HTML (div構成 / Photo1 - ステレオ写真)
概要あらかじめ作ったステレオ写真を表示します。これはステレオ写真をハコスコで見られるようにしようと作ったもので、画面分割は行っていません。画面レイアウト設定 index.htmlで画面レイアウトのためのタグ構造を作り、画面サイズに応じてcardboard.jsでレイアウト設定を行いますタグ構造 bodyタグ内は次のようにdivを数階層積み重ねたものです。...
View Article